マイホームを手に入れたら修繕のことを考える

水回りの不具合
水回りは築浅でも、不具合が出ることがあります。
築5年から10年くらいならトイレのバルブが緩んだり、水が出づらくなったり逆に出過ぎたり、洗面所の水道のパッキンが外れて漏れる程度のことが多いですが、築15年が近くなると湿気で浴室乾燥機が故障したり、シンクのカビ臭さが取れなくなったりと、消耗部品でないところが壊れてくることが多いようです。
また、築20年近くなると配管がさびて劣化し、水漏れが起こることがあります。
加えて、水回りにタイルがある場合には、そこがヒビ割れて水が浸入し、壁の劣化やカビの大量発生などが起こりやすいようです。
水回りは劣化しやすく、洗面ボウルなど割れやすい素材でできていることが多い上、壊れると生活に困ってしまうため、修理依頼が多いようです。
水回りのメンテナンスは?
水回りのメンテナンスは、10年目で補修、20年目で交換するのが理想です。
点検は、5年置きくらいにするといいようです。
もちろん、パッキンなどの消耗の早い部品は、より早い段階での点検が必要になります。
メンテナンス場所としては、ユニットバス、トイレ、キッチン、洗面所、給湯器の他、配管が挙げられます。
これらの場所は、見た目で分からなくても、水が浸入していたら家の内側までやられてしまうため、日ごろから注意しておくことが大切です。
特に、ひび割れやカビ臭さを感じたらすぐに点検しましょう。
「なんか変だけど、まだ使えるからいいや」と思っていると、その周辺すべてを交換しなければならなくなります。
そうすると100万はくだらなくなってしまいますので、気を付けましょう。